- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:仏閣
-
浄化のパワーに満ちた竹林でリフレッシュ 鎌倉「報国寺」
鎌倉の報国寺は、室町幕府を開いた足利尊氏の祖父である足利家時が開基した。 報国寺は1439年に起こった永享の乱(足利持氏が室町幕府将軍、足利義教に反旗を翻した)で、関東公方であった足利持氏が敗退し、この寺で自刃… -
人魚の骨を奉る寺 福岡県 龍宮寺の人魚塚
福岡県冷泉町にある龍宮寺には、人魚にまつわる不思議な伝承と”人魚の骨”が残されている。 1222年の事、博多港に奇妙な大魚の死体が漂着していた。この奇妙な事件に仰天した村人たちは、即刻鎌倉幕府に報告した。事態を… -
桜の花にまつわる伝説 若い娘の姿で上人の前に現れた「血脈桜」
春を迎え、日本全国で桜が開花した。読者の中には、既にお花見を済ませたという人もいるのではないだろうか。 桜の都市伝説と言えば「木の下に死体が埋まっている」というものがある。この都市伝説は梶井基次郎の著作から来て… -
【山口敏太郎パワースポット巡り】「悲劇の武将・源範頼の伝承が残る蒲桜」
今回紹介するのは埼玉県北本市石戸宿に所在する、東光寺の境内にある一本の桜「石戸蒲桜」である。 ただの桜ではなく、大正11年(1922)10月12日に国の天然記念物に指定された名木で、「日本五大桜」の一つに挙げら… -
お寺の柱に縁起の良い「虫食い」!?高尾山日蓮寺助体院の「神蚕御身柱」
寺社仏閣や聖地には奇跡がつきものだ。 神仏の手によるものとしか思えない不思議な現象は、この現代においても度々報告されている。 今回、アトラスに秋田県秋田市の高尾山日蓮寺助体院よりある奇跡の報… -
春になれば行ってみたい!梅若丸伝説と花のパワースポット「木母寺」
春、長い冬を耐え植物が芽吹く季節。進学や就職など人生の新たな節目の時期でもあり、期待に胸が膨らむ季節。 花を愛でつつパワースポットを巡ってみてはいかがだろう。 桜の名所と言えば隅田川が有名で… -
「鬼は外」とは言わない!?地域で変わる節分のかけ声
昨日の2月3日は節分だった。各地の寺や神社で魔を祓う豆まきの行事が行われ、また自宅で豆まきをした人も多いのではないだろうか。 さて、節分と言えば「鬼は外、福は内」のかけ声だが、地域によってはこのかけ声が違う所も存在… -
地獄に向かう穴が開いている?京都「六道珍皇寺」の井戸
地獄・・・人が亡くなった後、生前に犯した罪が重いものは落ちるとされている世界。小さい頃に「嘘をつくと地獄で閻魔様に下を抜かれるよ」と叱られたことのある人も多いだろう。子供向けの絵本や地獄を舞台にしたマンガなどが人気となり… -
まるでご利益のテーマパーク「五色園」
愛知県日進市岩藤町にある五色園は、昭和9年、当時の管主・森夢幻により設立された。ここは大安寺という浄土真宗系単立寺院の施設の一部なのだが、20万坪の広大な敷地に浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の生涯を再現する塑像を配置した、日… -
恋愛・子宝のパワースポット「お花はん」林下寺
江戸時代は元禄年間の頃のこと。徳島にお花という大層美しい娘がおり、播州の殿様に見初められて嫁いでいきました……が、殿様の寵愛を一心に受ける彼女の美貌は、他の側室達の妬みと恨みを買い、ついには殿様の不在中に殺されてしまいま…