カテゴリー:神社
-

今年の冬は一際寒さが厳しく、日本各地で降雪量や最低気温の記録が更新されている。 だが、冬の厳しい寒さは同時に、この時期だけしか見ることのできない自然の美しい光景も生み出してくれる。 現在注目を集めている…
-

金刀比羅神社は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社であり、眉山麓に位置している。 境内には数々の名物があり、寛政3年(1791年)に築かれた大鳥居、徳島県下一の大しめ縄(長さ約6m、重さ400kg)、日本最大の大石灯…
-

出雲大社の境内には大国主命の神話にまつわるエピソードをモチーフにした像が立っている。中でも特に可愛らしいと評判なのが、因幡の白兎伝説をモチーフにした像だ。住んでいた隠岐島から出雲へ行こうとして、鮫を騙して海を渡ったはい…
-

一昔前には、子供や人が姿を消してしまう「神隠し」という怪現象が存在していた。異世界に行ってしまったとも、天狗にさらわれたとも言われていたものだが、この内容を検証していくと、興味深い事実が出てくるのである。 平田…
-

伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)には豊受大神という食物や穀物を司る神が祀られている。豊受大神は元々丹波国(現在の京都府中 部と兵庫県北西部の一部)の神であったのだが、雄略天皇統治のころ、雄略天皇の夢枕に天照大神が立ってある…
-

日本では古来よりすべてのものに神が宿るというアミニズムを基底にした宗教観が根付いていた。そのため、人間にとって有益となる動物や人間よりはるかに強い動物が神格化され、神の眷属や遣いとされて信仰対象となることも多かった。
…
-

古くは延喜式にも名を残す式内社であり、現在でも宮内庁の人々が訪れ、式典を行う事もある。そして、ちょっと変わったお参りの方法があることでも知られている。普通、神社では本殿に向かってお参りするものだが、ここではお社から眉山…
-

埼玉県秩父市の三峯神社は伊弉諾(イザナギ)尊・伊弉册(イザナミ)尊の二神を主祭神とする。日本武(ヤマトタケル)尊が東征の際に立ち寄り、この地の山川の清く美しい様から国産み神話の二神を偲んで創建されたと伝わる。「三峯」の…
-

遠野といえば、柳田国男の『遠野物語』で知られ、民俗学の故郷として広く認識されている。その遠野で今、最も熱いスポットが早池峰神社である。この神社は妖怪ザシキワラシ発祥の地といわれており、最も古いザシキワラシの目撃談が残され…
-

皆さんはこの和歌を聞いたことはないだろうか。「東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主無しとて 春な忘るな」これは誰しも受験の際にお世話になった学問の神様、菅原道真の句である。 この道真だが、歴史上の偉人であり、…