- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:神社
-
直線的な時間と円環的な時間 ――日本の気候が育んだ時間感覚が謙虚で職人肌の日本人を作りだした
画像©unic photoAC 日本人は時間を円環的に捉えている 西洋では時間を直線的なものとみなすのに対し、東洋では円環的なものとみなしてきた。 ここでいう直線的時間とは、2020年の翌年が202… -
門松は冥土の旅の一里塚
画像 門松 / an-k 正月と言えば、一休禅師の話をせねばなるまい。 とんち話で有名な『一休さん』こと一休宗純は、室町時代に活躍した、禅宗(臨済宗)の僧侶である。その一休さん、ある正月に、杖の頭にドクロ… -
なぜ日本人は犬に服を着せるのか?
上記画像©Mylene2401 PIXABAY 「ハリウッド映画に笑われた犬の洋服」 先日、観るでもなしに、衛星放送であるハリウッド映画を観ていると、登場人物たちがこんなやり取りをしていた。FBIの捜査官が… -
ヤハウェとスサノオ――日本人は自然災害を受容することで強く優しくなった(後編)
画像©yuzu PIXABAY 【ヤハウェとスサノオ】2 つの神の類似と違いに見る日本人の徳性(前編)より続く ヤハウェ、バアル、スサノオは「竜殺しの神」 前編では、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が唯… -
【ヤハウェとスサノオ】2 つの神の類似と違いに見る日本人の徳性(前編)
画像©Wikipediaより 日本の中のユダヤ教 「ヤハウェ」とは、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が唯一神として奉ずる神であり、「ヤーウェ」「エホバ」とも呼ばれる存在だ。ここでは「ヤハウェ」の呼称で統一する… -
なぜ徳川将軍は、江戸の空に花火を打ち上げたのか?
画像©Jana V. M. PIXABAY 夏の花火はお盆の送り火 このところのコロナ禍のために、今年は全国各地で夏の風物詩の代表格である、花火大会が中止に追い込まれてしまっている。まことにもって残念なことで… -
駄洒落・言霊・験担ぎ――物事と心を分離しない日本語の豊穣さ
画像©hananana photoAC 験担ぎの背景には言霊思想がある 日本では「スルメ」を「アタリメ」と言い換えるような駄洒落的な験担ぎが広く行われてきた。 かつて、出陣前の戦国武将は「打ち鮑(うちあ… -
なぜ日本人は“武芸”と“舞芸”をつなげたのか【後編】
画像©hiroshi nomura なぜ日本人は“武芸”と“舞芸”をつなげたのか【前編】より続く その成り立ちでつながる舞と武 日本の武術としてはじめて記録に現れるのは神代の相撲であり、ついで弓術、馬… -
なぜ日本人は“武芸”と“舞芸”をつなげたのか【前編】
画像©ホームレス photoAC 芸と技術と日常と その著書【アーロン収容所】で知られる、京都大学人文学研究所の教授であった、会田雄二氏の考察に面白いものがある。 氏は大戦中に帝国陸軍の一兵士としてビル… -
日本人はなぜ汚い茶碗を国宝にしたのか(下)
画像©Yuki Yaginuma 日本人はなぜ汚い茶碗を国宝にしたのか(上)より続く 倒錯した美意識で遊ぶということ 前回、茶の覚醒効果でギンギンになった、私たちのご先祖様の話をしました。今回はそこか…