- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:パワースポット
-
1月5日の「初えびす」で福をゲット!?「熱田神宮・上知我麻神社」
年始が終わればすぐに受験シーズン。受験生にとっては気を引き締めなければならない日がやってくる。 そんな受験生がお参りしたい、受験や勉強に御利益のある神社を紹介したい。 上知我麻(かみちかま)… -
熱田さんのパワーを得られるお餅は他にも!パワーフード「きよめ餅」
先日アトラスで、愛知県の熱田神宮に奉納された巨大鏡餅に関して報告した。 この鏡餅は1月8日の鏡開きで割られ、参拝客に振る舞われる予定であるが、その時期を外してしまっても熱田神宮にはパワーフードが境内に存在してい… -
パワースポットにはパワーフード!銘菓に「饅頭」が多い理由
饅頭は元々外来の食文化であったが、今となってはすっかり日本文化にとっては無くてはならないものになっている。この饅頭をよくよく考えて見ると、必ず神社仏閣の門前町で発達し、親しまれている。つまり、聖地と饅頭は常にセットとな… -
幸運をもたらす翠の仏 エメラルド寺院
年末年始は連休を利用して海外旅行に出かける人も多いのではないだろうか。 タイの首都バンコクはプラナコーン区にあるタイ国王王宮敷地内には、王家に相応しい非常にきらびやかな寺院が隣接して建っている。 それがワット… -
お伊勢参りのお供に!銘菓「赤福餅」に込められたパワー
最近はパワースポットの他に、パワーフードと呼ばれる食べ物が出てきているという。文字通り、食べることができれば御利益があったり、良いパワーを得ることが出来る食べ物という事で、伝統的なものであればお節料理などがそうだ。お節… -
「二礼二拍手一礼」だけじゃない?少し変わったお参りの作法がある神社
2017年を迎え、初詣で神社やお寺に足を運んだ人も多いのではないだろうか。基本、神社のお参りの作法は「二礼二拍手一礼」。この参拝方法は明治時代に決まったものだとされている。 明治時代を迎えた頃、日本全国で「神道復古… -
古来より人々の信仰篤いパワースポット「出雲大社」
大国主命を主祭神とし、古来より人々の信仰を集めてきた『天下無双の大廈(たいか、大きく立派な建物のこと)』の出雲大社。 2013年に本殿の屋根を始めとした大改修が完了し、仮殿から本殿へ遷座が行われた『平成の大遷宮… -
日本最大級の鏡餅も!日本屈指のパワースポット「熱田神宮」
お正月と言えば鏡餅。そんな鏡餅で日本最大級のものが毎年愛知県名古屋市の熱田神宮に奉納される。約70年前から、豊作を願って奉納されるもので、今年は直径約1・5メートル、重さ約450キロでザボンが5個載っているもの。こちらは… -
鶏の声は豊作のあかし?「鶏石」
愛知県豊田市の郊外にある田籾町。ここに豊作や仕事にまつわる「鶏」のパワースポットが存在する。 江戸時代の初め頃、加納という者が荒れた山野だった田籾町にやって来た。加納は朝早くから夜遅くまでよく働き、荒地を水田に… -
【ご利益パラダイス】観世音寺「風天洞」
愛知県豊田市足助町岩戸山にある岩戸山観世音寺は、今から800年前の1178(治承2)年に覚王上人が女人禁制の修行寺として開山し、建立したこの地方では最古の寺院である。 「風天洞」とは、寺内にある洞窟のことで、花崗岩…