カテゴリー:妖怪
-

筆者の故郷である四国には、山林業に従事する人が大勢いる。山で働く彼らは、時に奇妙な出来事に遭遇する事があるという。「それも含めて山なんですよ」彼らにとって、山の不思議は格別珍しいものではないらしい。
…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」 をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説していくコーナーです。
ただいま『24時間テレビ』で落語家の林家たい平師匠がチャリティマラソンランナーとし…
-

≪前編より続く≫まるで、死に便乗して姿を現す死神のように。黒い物体と人の死がまるでセットのように、何度も彼の前で展開された。「あいつは、死神だ」後藤さんは黒い物体の出現を恐れるようになった。
…
-

後藤さん(仮名)の実家は北陸の某所にある。江戸期から続く名門で、その屋敷は築百年を越えていた。庭も大きく、その屋敷は付近でも豪邸と呼ばれていた。しかし、昭和五十年代の石油ショックに巻き込まれ、後藤さんの父は破産。…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」 をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説し ていくコーナーです。若い時は美人だったそうだが、現在はしわくちゃのお婆さんの姿になってしまったしわくちゃ…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」 をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説していくコーナーです。プリチー族の「セミまる」はセミの形をした妖怪でゲーム第1作では一番最初に仲間になる妖怪…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」 をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説し ていくコーナーです。プリチー属に入り、顔こそ恐ろしいドクロだが、いずれも明るい色調のゴスロリファッション…
-

妖怪ウォッチ2にて古典妖怪の一人として登場したろくろ首は、「女性の妖怪」と聞いて誰もが思い浮かべる妖怪の一人(?)だろう。一見普通の女性なのだが、見る間にスルスルと首が伸びていって気づいたときには離れ…
-

※本コラムはゲーム作品「妖怪ウォッチ1~3」をアカデミックに解析し元ネタの特定ほか妖怪伝承について解説していくコーナーです。「ベンケイ」は薙刀を使いこなすイサマシ族の妖怪。古風な性格で攻撃力も高くバトルでは心強い…
-

ゲーム第1作目から登場したトオセンボン。理由はわからないが、道行く人を通せんぼする妖怪。体にトゲが生えており、魚のような尻尾も生えていることから元ネタは「通せんぼ」と魚の「ハリセンボン」のダジャレ妖怪かと思われる。
…