都市伝説

【恐怖】村の都市伝説 (前編)





何年か前だが、インターネットやTVで「村」をテーマにした都市伝説に人気が集まったことがあった。

「100人の村」という偽善的なチェーンメールなどでも有名になったが、通常の村系都市伝説は陰惨なものが多い。またその内容は、どれも猟奇的だ。

「某県・某所の○○村にいくと呪いを受ける」
「○○村は昭和初期廃村になった。なぜならその村は、かつて皆殺しの殺人事件があったからだ!!」
「○○村の正確な場所はわからない。なんと地図から消された。その村の入り口の目印は○○」
「○○村では、昔、大量殺人事件があった。その犯人(或いは被害者の村人の霊)が今も徘徊し、訪問者を襲う」

大体こんなストーリーや設定で”村系都市伝説”は伝播する。どうも現代人は、文明と隔絶した山村や離れ島に心惹かれるようだ。
かつて、昭和末期に横溝正史の小説が人気になったのと同様であろう。




戦後、高度経済成長時代に、横溝正史が江戸川乱歩と並び人気を博した。「獄門島」「悪魔の手まり歌」「八つ墓村」「犬神家の一族」などが主な人気作品だが、どれも離島、山村などに起こる連続殺人がテーマであった。

だが時代が経つにつれ、昭和末期には”古くさい小説”として忘れられていた。

その魅力を角川春樹氏により再発見され、横溝ブームが昭和末期に巻き起こる。

石坂浩司、古谷一行、渥美清など名優たちが演じる名探偵・金田一耕助が、スクリーンやブラウン管で活躍した。また子供たちに与えたインパクトは凄かった。

「悪魔が来たりて、笛を吹く~」
「鵺の泣く夜は、恐ろしい」
「祟りじゃ~祟りじゃ~八つ墓の祟りじゃ~」

という名セリフは当時の流行語となった。

この一連の横溝ブームが後の「村系都市伝説」に影響を与えたのは容易に推測ができる。

もう一つ、影響を与えたのは、実際の事件である。

以前にATLASでも紹介したが、http://mnsatlas.com/?p=7174 1938年に、岡山県津山市から北へ20キロ行った鳥取県との県境の山村で発生した「津山30人殺し事件」である。

同事件は、松本清張の『ミステリーの系譜』(中公文庫)、筑波昭の『津山三十人殺し-村の秀才青年はなぜ凶行に及んだか』(草思社)などのドキュメントもあり、横溝正史の「八つ墓村」のモデルにもなった(小説・八つ墓村では32人殺す事になっているが…)。

この日本犯罪史上最も希有な大量殺人は、村社会という閉鎖的な空間により、発生させられたと言っても過言ではない。

犯人は自分を幼少より慈育してくれた祖母の首を大斧にて切断、更に猟銃と日本刀その他の凶器を携え、村内の民家11戸を襲い、僅か1時間で死者30名、重軽傷3名を出し、自らも現場付近で猟銃自殺を遂げた。




この事件の背景には、村内の女との性的関係、伝染病による差別、徴兵逃れからくる非国民扱いなどが犯人を追いつめていったと解釈されている。

戦後、明るみになるにつれ、この事件が与えた恐怖は、日本人の深層心理に深く刻み込まれた。

この事件は発生時期が戦時中という事もあり、大々的には報道されなかった。

ちなみに犯人の姉は、事件後も飲食店を現地付近で経営し、平成が始まった時まで存命であった。家族に対する差別がなかったのは、せめてもの救いである。

こうした事件や小説・映画が日本人の深層心理に、山村=陰惨、閉鎖的、事件という潜在的イメージを形成していった。

≪後編に続く≫

なお、ATLASでは村に関する都市伝説として、「黒い雪に覆われるシベリアの村」「いけるはずのない村・八ヶ岳村」「零戦がそのまま残る・大日本帝国村」「男児がいない村、男児が生まれたら奇形児である確率大の村」「自らの体を切り刻む村・指切り村」「動物の霊をおろす村・岐阜県に存在するカワサキ村」「130歳を超えるスーパー長寿が続々、長寿村」「新潟に存在した!?男を返してくれない女人村」「弓矢を呪う村 」「世界で1番寒い村・ロシアサハ共和国」「1000人を庇い処刑された「おろくにん様」の伝説のある村」「獣少女がいるタワクーン村 」「入ったら出ることができないラビリンズ村」「足を踏み入れてはならない呪いの村」「死人が徘徊する死人村」「アフリカ都市伝説、いかりや長介村がある 」などのアーカイブが人気である。

(山口敏太郎タートルカンパニー ミステリーニュースステーション・アトラス編集部)