初めは願掛けの一種だった?古くから知られる呪いの儀式「丑時参」

 今でも人を呪う方法として有名な「丑の刻参り」。江戸の妖怪絵師鳥山石燕は、この儀式を妖怪と非常に縁が深い物と考えてか、「今昔画図続百鬼」にて紹介している。

 夜中の二時、つまり丑の刻に行う儀式であり、顔に白粉を塗り頭にろうそくを立て、白装束を身にまとう。わら人形に呪いたい相手の一部(髪や爪など)、名前を書いた札や写真などを入れ、呪いたい人の替わりとしたものを神社に持っていき、ご神木に毎夜五寸釘で打ち込む。

 この時の様子は誰にも見られてはならず、見られてしまった場合は呪った本人に災いが跳ね返ってくるため、目撃者も殺してしまわなくてはいけない…というものが、今に伝わる丑の刻参りである。




 だが、厳密には「丑の刻参り」は心願・祈願成就のために丑の刻に神社に参拝することでしかなかった。

 しかし鎌倉時代以降に成立したとされる平家物語異本各種に「嫉妬に狂い神社に願掛けした女性が、儀式を経て鬼神に姿を変える」という「宇治の橋姫」伝説が紹介されるようになり、この話を下敷きに室町時代に成立した演目「鉄輪」などの影響もあって、「相手を呪うための儀式」とされるようになっていったと考えられている。

(山口敏太郎事務所 ミステリーニュースステーションATLAS編集部)

画像 丑時参(うしのときまいり 鳥山石燕『今昔画図続百鬼』




関連記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る