事件

悲劇の王子・ヤマトタケル、都目前にて憤死する

 日本武尊(やまとたけるのみこと)は古代史の英雄であると同時に「悲劇の王子」として日本人に親しみ深い人物である。古事記や日本書紀にその名を確認することができるが、それぞれ名前の表記やエピソードが異なっており、今日でもそのルーツについての論争が行われている。
 また、資料に関しても古事記、日本書紀どちらに依拠するかでヤマトタケルのキャラクター性が大きく異なる為、日本最古の歴史書である古事記を依拠にするのが一般的である。では古事記を基に、ヤマトタケルについて説明しよう。




 ヤマトタケルは第十二代景行天皇の第二子として生まれる。幼名は小碓といい、兄は大碓といった。小碓は武勇に秀でていたが気性が激しく、兄大碓を殺害してしまう。父景行天皇は小碓を恐れ、朝廷から遠ざける為に九州の熊襲(クマソ)の平定を命じる。小碓は叔母のヤマトヒメから衣装をもらい、女装して熊襲建(タケル)兄弟に近づき、兄弟を誅殺する。その際に弟の熊襲建から「倭建命(ヤマトタケルノミコト)」の名を賜るのだ。出雲国などを平定しつつ、無事に帰京したヤマトタケルであったが、今度は東国の征討を言い渡されてしまう。

 ヤマトタケルは叔母のヤマトヒメに「父は自分が死ねばいいと思っているようだ」と嘆き悲しんだという。悲観に暮れたまま東国へ向かう途中の尾張国で、豪族の娘美夜受比売(ミヤズヒメ)と出会い、東国平定の暁に結婚することを誓う。相模国に入ったヤマトタケルは、相模国造に騙され火攻めに遭うが、持っていた天叢雲の剣で草を刈り、叔母から貰った火打石で火の向きを変え難から逃れるのである。この時より天叢雲の剣は草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになった。

 さて続いて向かったのは走水(はしりみず)。三浦半島と房総半島に挟まれた海であるが、この海を渡っている途中で嵐に遭遇してしまう。その時同行していたヤマトタケルの后、弟橘比売(オトタチバナヒメ)が海神の怒りを鎮めよう海に身投げをしてしまうのだ。やがて嵐が静まり、ヤマトタケルたちは無事上総(千葉県)に渡る事ができた。そこで海岸に落ちていたオトタチバナの櫛を見つけ、悲しみに暮れるのであった。東北を平定したヤマトタケルは帰路の途中の四阿嶺で、入水したオトタチバナを想い「吾妻はや」(我が妻よ)とつぶやいた。このエピソードが元で東国を吾妻と呼ぶ様になったという。

 甲斐、信濃を平定し、尾張寄ったヤマトタケルは、婚約を交わしていたミヤズヒメと結婚する。そしてミヤズヒメに草薙剣を預けたまま、素手で伊吹山(岐阜・滋賀県境)の神を退治しに出かけるが、神に打ち負かされ、失神してしまう。前後不覚のまま山を降り、ふもとの泉の水を飲んで回復をするが、そのまま病の身になってしまうのだ。身体が弱ったまま大和を目指して進んで行くが、伊勢の能煩野にたどり着いた所で「倭の国のまほろば…」と国を偲ぶ歌を詠み、とうとう亡くなってしまうのである。ヤマトタケルの死を知った后や御子は、能煩野に駆けつけ陵を造り、その周りで歌を詠った。するとヤマトタケルは大きな白鳥となり伊勢を出て河内の志幾に留まる。そこにも陵がつくられるが、またその地より空高く飛び去ってしまう。以上がヤマトタケルの物語である。




 こうして読み解いてみると、ヤマトタケルの伝説は対抗勢力を服従させる大和朝廷の英雄を凝縮させたエピソードに満ちている。ヤマトタケルが果たして本当に実在したかは長年論じられている問題であるが、様々な地方伝承を一人の英雄として具象化した架空の人物であるという見方が強いようだ。

 それに、素盞嗚尊(スサノオノミコト)との共通点も数多く興味深い。スサノオが高天原で乱暴を働いたため下界に追放されるエピソードは熊襲討伐に向かうヤマトタケルと酷似している。また、ヤマトタケルが使用した草薙剣は元々スサノオがヤマタノオロチの体から取り出したものである。この剣を手放したヤマトタケルは、大蛇に化けた伊吹山の神に破れ命を落とすのだ。
 さらに、ヤマトタケルは海に身投げした后オトタチバナの櫛を見つけ悲しみに暮れるが、スサノオは妻クシナダヒメを櫛に変えて髪に差し、ヤマタノオロチと戦って勝利している。これらのエピソードをみると、ヤマトタケルの物語は意図的に創作された部分が多々見受けられる。だが、ヤマトタケルという英雄の物語には全体を通して悲劇の英雄の色合が強く、判官贔屓の日本人が長ヤマトタケルを英雄視する点も納得できるのである。

 悲恋とロマンチシズムが混じり合ったヤマトタケルの物語は、日本人が理想とする英雄像の雛形とも言えるだろう。

(山口敏太郎 ミステリーニュースステーション・アトラス編集部)

画像は『ヤマトタケル (4) (角川コミックス・エース) 』表紙より