飽食日本と言われてすでに久しい。肥満大国アメリカに次ぎ、日本は間違いなく間食主流の食文化に陥っている。そもそも日本人の大部分は長い間、一日二食であった、それが文化開化後、三食食べるのが普通になり、そのうち3時のおやつ、夜食などの食習慣が加わった。

 その間食の主流を占めるのが、お菓子とドリンクである。特に日本のジャンクフード文化の代表例として、コーラなくしては語る事はできない。アメリカ文化の象徴であり、憧れの対象でもあったコーラ。当然、コーラには多くの都市伝説がささやかれた。有名なところではコーラに歯を入れておくと溶けるという噂や、コーラから色素を抜いたのがスプライトであるという噂、またコーラで血液を洗浄すると綺麗に落ちるという噂さえあった。事実、コーラに歯をつけておくと若干溶けるのだが、実際にはコーラの原液が溶かしているのではなくて、炭酸が作用しているのである。またスプライトネタは当然ガセであるが、コーラで血液の汚れを落とすのはある程度効果的であるようだ。




 他にも奇妙な噂では、「コーラには中毒になる成分が入っており、アメリカの洗脳計画の一部だ!!」という陰謀史観めいたものや、「某ホテルに某コーラメーカーの役員が泊まったので、あるホテルスタッフが気を利かせてコーラを出したら、『私を殺すか!』と激怒された」というブラックジョークじみたものもある。「コーラの中毒成分、洗脳うんぬん」という話は、現在でも中東某国やアジアの一部で広がっており、反アメリカ運動の一環として展開されている節がある。勿論、これはガセであり、ある種のナショナリズムが生み出したアメリカ文化へのアレルギーであろう。また「役員にコーラを出したら怒られた」という都市伝説は、日本の某大手パンメーカーの役員に置き換えられたバージョンも流言として存在していることから、大手企業へのやっかみが生み出した幻想のようである。

 他にもコーラと並ぶ人気ドリンク「ファンタ」にも奇妙なウワサがある。かつて「ファンタ ゴールデンアップル」という種類があったと囁かれ、過去に実際飲んだという人が多く名乗り出ているのである。ところがそのようなテイストは存在していないのである。「ファンタ オレンジ」「ファンタ グレープ」に続き、「ファンタ アップル」「ファンタ ゴールデングレープ」が売り出された事があるが、「ゴールデンアップル」は発売された事実がないと製造元は発言している。筆者も子供時代「ファンタ」の愛飲家であり、「ファンタ アップル」「ファンタ ゴールデングレープ」が新発売され、嬉しくて購入しに行った事を記憶している。だが「ファンタ ゴールデンアップル」があったと言われれば、あったような気になるのが不思議だ。別メーカーに酷似した飲料があったのだろうか。それとも実験的には発売された地域が一部にあったのであろうか。このウワサに引きづられる形で2002年には本当に 「ファンタ ゴールデンアップル」が売り出された。都市伝説が実際の歴史を動かしたのだろうか。

 「コーラ」や「ファンタ」とくれば、スナック菓子やチョコが付き物である。最近、この手のお菓子のレアデザインのものが「ラッキーアイテム」と言われ、大人気である。この噂のはしりはロッテのチョコレート菓子「コアラのマーチ」ではないだろうか。コアラの絵が描かれたお菓子なのだが、「眉毛コアラ」や「盲腸コアラ」などユニークなものが希に含まれており、その珍しい絵柄に当たると幸せになるとされた。(盲腸コアラには不幸説もあったが・・・)コアラのマーチは箱自体がユーカリの葉(ユーカリの花言葉は『再生』で、オーストラリアでは原住民アボリジニは病気やけがの治療に使用してきたラッキーアイテム)をイメージしていると言われ、その細かい裏設定が消費者の関心を呼んだのであろう。

 他にも、ロッテのアイスチョコ「pino」にはハート形があり、それを引き当てると幸運になると言われた。このハートを引き当てたら交際して欲しいと女の子に申し込み、見事ハートをゲットした男性もいるとまことしやかな噂も飛び交ったのである。更に、ギンビスのスナック菓子「たべっこ動物」にも「小熊のコロちゃん」というレアデザインの菓子が入っていると幸運になると言われている。明治製菓のロングヒット商品のチョコレートと言えば「アポロ」だが、通常は下がチョコ、上半分がピンクといった構成だが、これが逆になった「逆さアポロ」というのがあるという。これも見つけると幸せになるというのだ。どうにも、このあたりは企業戦略の傾向がみえなくもない。

 また幸運になるという噂はないものの、マイナーパッケージで遊び心を触発したお菓子類もあった。カルビーの「かっぱえびせん」のパッケージのエビが携帯を持っているバージョンがあったり、恵比寿ビールの恵比寿さんが「魚を二匹」持っているラベルがあったりする。このあたりは自然に噂が付随してくるのだろうが、このあたりは意識的な企業戦略ではなくて、洒落と粋な演出といった範疇である。

 また、受験勉強にかつ為には、ネッスルのチョコレート「キットカット」の語呂合わせが「きっと勝つ」で縁起がいいとか、明治のスナック「カール」は「うかーる」につながるから合格するとか。「コアラのマーチ」はコアラだから絶対に(木から)落ちない。このような受験に伴う縁起担ぎは、「カツを喰って”勝つ”」「ステーキ喰って”敵に勝つ”」という高校野球の合宿所の言葉遊びで、受験生たちの中で自然発生した可能性もある。まさに溺れる者は、チョコさえつかむのである。




 最近、お菓子そのものからおまけのストラップなどにも噂が移行している。奇妙なダンスで話題を集めた「上海冷茶」(すでに生産終了)だが、このお茶のストラップを持っていると幸運になるという都市伝説があった。なんと現実に万馬券をあてた人がいるという。

 このようなお菓子の中に変わったものを見つけたら、幸せになれるという習慣はどこから来たものだろうか。筆者は四国の生まれだが、そこで似た民俗習慣を体験した事がある。餅の中にお金を入れ、雑煮にする。そして、皆で食い、お金の入った餅に当たったものが幸せになるという習慣が一部地域であったのだ。これは、希なものを引き当てる運気が絶賛された結果であろうか。気になるのは80年代に菓子(ポテチ?)を食いながら「来る、来ない、来る」と恋占いする流行があった事である。テレビがきっかけだったと記憶しているが、身内の女性がやっているのを目撃した事を覚えている。炭酸ドリンク、お菓子、恋、受験。多感な年頃は噂を創造し、噂を消費する時代なのだ。

(山口敏太郎 ミステリーニュースステーション・アトラス編集部)

画像 ©PIXABAY

関連記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る