妖怪と言えば、ゲゲゲの鬼太郎や妖怪ウォッチ等でも紹介される伝統的な妖怪を思い浮かべる人は多いかも知れない。だが、地方に目を向けてみると、そこにしか伝説が残っていないような変わった妖怪がたくさん報告されている。

 妖怪「ちょうなつぽろ」は、天正年間に千葉県の成東城主の菩提寺・元倡寺に出た。体は大工道具のちょうなに似ており、成東城主の羽賀一族を毒霧を吹いて皆殺しにした。同じ千葉県の妖怪に「田吾郎」というものがいるのだが、自由にすがた変えることができた変身妖怪であった。




 妖怪「あぐとぽっぽり」は、岩手県浄法寺町に住んでおり、人間のかかとまとわりつく。同じ岩手県には「あぐとねぶり」というかかとなめる妖怪もいる。

 妖怪「沢女」は、埼玉県の沢にでるといわれており、炭焼きの炭を火がついたまま川の捨てると出てくるという。また同じく埼玉県の丸神の滝には妖怪「あずきよなげ」という夜に小豆を投げる妖怪がいるし、吉川市には妖怪「沼小僧」という刀で退治された河童や妖怪「袈裟坊」という袈裟(けさ)を来た河童の一種もいる。

 妖怪「まど」は徳島県にすんでおり、川っぺりや谷ぞいの道におり、人間が通りががると川や谷に突き落とす。同じく徳島県北島町には「なげだし」という道ばたで足を投げ出している妖怪がいる。

 山口県の妖怪「宮ホーホー」は、足が長く石段の上から下まであるという。「一升袋」も山口県の妖怪であり、道に落ちている一升袋を拾おうとすると空に飛び上がるといわれている。




 また、瀬戸内海のは直島には、そうめんを食べたばかりの人間の内蔵を取り出しそうめんを食らう妖怪「そうめんばばぁ」という妖怪もいるのだ。

 熊本県には妖怪「杵小僧」がいる。これはおもちをつく杵(きね)の形ににた妖怪であり空中を自在に飛ぶといわれている。

 もしかしたら、全国的に知られていないだけで、あなたの近くにも珍しい妖怪の伝説が存在しているのかもしれない。

(山口敏太郎 ミステリーニュースステーション・アトラス編集部)

関連記事

最近の投稿

ページ上部へ戻る